箱を開けた時のふんわりとした香りはこの抹茶あったればこそ
餅は昔ながらのセイロを使って丁寧に蒸し上げます。変わらなくて良い部分は変えない
熟練のスタッフの手で、宇治らしい香り豊かな茶団子が生まれます
蒸し上がった茶団子。目にも鮮やかな色でズラリと並ぶ姿は壮観
一つ一つ手で包みます。心を込めた作業が宇治川餅の自慢です
手練りであること、作りたてであること
京都は宇治で茶団子一筋、茶団子の専門店です。
私たち宇治川餅が創業したのは40年前。母の叔父が始めたのが始まりですが、「一緒にやらないか」と父に声をかけていただいて私も茶団子屋を手伝うようになりまして、そのまま受け継いで私が3代目になりました。
茶団子だけで40年と言ったら、いくら宇治でもなかなか難しいと思います。よっぽど個性と言うかこだわりがないと、そこまで長くは続けられません。
私たちのこだわりは『手練り』であること、そしてなるたけ『作りたて』をお出しすること、これに尽きると思います。
特に『手練り』は独特のモチモチ感があってこれが良いですね(笑)。この『手練り』の茶団子のモチモチ感を食べると他のとの違いがはっきりわかっていただけます。
あとはもちろん宇治の茶団子ですから、使用する抹茶も厳選しています。
箱を開けた時にふうわりと漂うお抹茶の香り、その香りを楽しんでいただけるようにお抹茶の質も信頼できる所からお抹茶を仕入れていますし、量も香りを充分に楽しんで頂けるようにたっぷり使っています。
もちろん安心で安全な茶団子作りにも気を配っています。
着色料の類は全く使っていません。うちの茶団子の色は、これ全部自然のお茶の色です。やっぱり余分な物は入れたくないですからね。
作り手冥利に尽きますね(笑)
40年茶団子を作ってますと、いろんなことがあります。
先日もお客様から嬉しいお便りをいただきました。
以前二人で旅した宇治を懐かしむお母様へのプレゼントとして、私たちの茶団子をご用命いただきました。この茶団子の香りから『あの時はこんなことがあったね』と何十年前の旅の思い出話に華が咲いたそうです。
こんなお話をいただくと、本当に作り手冥利に尽きますね(笑)。こんなお声をいただくことがあるから、一生懸命に茶団子作りに励むことが出来ます。
今作っている茶団子は『抹茶団子』と『ほうじ茶団子』の2種類です。今までこの2種類だけでしたし、これからも多分この2種類だけでしょう。
私はこの2つの茶団子を心を込めて作り続けて、私たち宇治川餅をもっと好きになって欲しいです。そして宇治のことをもっともっと好きになっていただきたいと思っています。
またこれからもお客様から嬉しいお便りがいただけるように、この宇治の地で精進していきたいと思っています。それが私の創業からの想いです。

店名 | 宇治川餅本舗 |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都府宇治市宇治妙楽180番地4 |
||
TEL | 0774-22-8328 |
FAX | 0774-22-8398 |
店舗営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
取扱商品 | 手練り茶団子、ほうじ茶団子 |
||
メッセージ |
当店は、厳選された抹茶を使用し、抹茶本来の味わい香りが楽しめ、着色料を使用せず、昔ながらの手づくりの茶だんごでお年寄りからお子様までに渡りみなさまにお召し上がり頂いております。 |
-
本格手練り抹茶だんご 10串入
¥540 -
本格手練り抹茶だんご 14串入
¥756 -
本格手練り抹茶だんご 20串入
¥1,080 -
本格手練り焙じ茶だんご 10串入
¥540